捜索
費用補償
特典
料金
サポート
捜索サービス
費用補償を知る
いつも活用する
入会・料金を知る
安全登山を学ぶ
お問合せ

安全登山を学ぶ

知ってほしい
命とお金のリスク

山岳遭難のリスクは、あなたのすぐそばに。
年間約3,000人が遭難。約300人が死亡、または行方不明に。
さらに、捜索・救助が難航すると多額の費用が発生。
最長7年間、大きな負担がご家族にもかかります。

年間遭難者
3,000人

年間約3,000人が遭い、約300人の方が死亡または行方不明になる山岳事故。捜索活動は困難を極めます。例え登山届やGPSアプリから山域が分かっていたとしても、木々に視界を遮られ、捜索時間の長期化によって命を落とし、亡くなられたご遺体も行方不明のままになってしまう事も多いのが実情です。

多額の
捜索費用

民間ヘリによる捜索では、1時間の捜索で50万円程度の費用がかかります。捜索・救助が難航すれば数十万〜数百万円の費用負担が必要です。

175万円
※天候不良による道迷い。警察や民間ヘリなどによる捜索が行われたが発見に至らず、事故発生後3週間後に発見された事案。「山のリスクマネジメント」山と渓谷社 引用
家族への負担
最長7年間

遭難が長期化し失踪者扱いになると、死亡認定が下りるまでの7年間もの間、ご家族は生命保険金、住宅ローンの債務弁済を受け取ることができません。さらに、長期間会社を欠勤すると、無断欠勤を理由に解雇され、退職金が支払われないケースがほとんどです。

7,616万円
※失踪者扱いとなった場合に本来であれば支払われるべき、住宅ローン、生命保険金、退職金の平均値。
リスク1

毎年約3,000人が遭難
約300人が死亡・行方不明に

遭難の最も多い要因は、誰にでも起こり得る道迷いです。40名前後の方が未発見=失踪者扱いとなっています。警察・消防の捜索・救助は3日~1週間で発見に至らない場合、捜索が打ち切られます。山岳会等に入いっていれば仲間が捜索を行うこともありますが、多くの場合、捜索打ち切り以降はご家族等の要請により民間捜索隊が有償にて捜索を行います。

※ 警察庁発表2020年発生数 山岳遭難数 2,937人 / 死者・行方不明者数 299人

CASE 1
175万円

天候不良による道迷い。警察や民間ヘリなどによる捜索が行われたが発見に至らず、事故発生後3週間後にBCスキーヤーにより発見。

CASE 2
46万円

道迷いによる遭難。悪天候のためヘリコプターでの捜索・救助は行えず。警察の救助隊員3人と民間の救助隊員3人が出動し、翌々日に発見、救助される。

リスク2

捜索・救助に多額の費用

捜索・救助が難航すれば多額の費用が必要となります。
日当:夏季30,000円/1日~冬季50,000円/1日が一般的で、これに諸経費や装備の消耗等の費用が加わります。

仮に冬季の捜索活動が長期化した場合、数百万円単位の費用が発生します。それでも発見に至ればよいのですが、毎年40名前後の方が未発見のままです。

※ 「山のリスクマネジメント」 山と渓谷社 引用

CASE
7,616万円

本来であれば支払われるべき住宅ローン、生命保険金、退職金の平均値の合計額。

住宅ローン

生命保険金

退職金

リスク3

捜索長期化で最長7年間
家族に大きな負担

多額の捜索費用を投じても発見されない場合遭難者は「失踪者」として扱われ、死亡認定が下りるまでの7年間もの間、ご家族は生命保険金、住宅ローンの債務弁済を受け取ることができません。さらに、長期間会社を欠勤すると、無断欠勤を理由に解雇され、退職金が支払われないケースがほとんどです。

※ 住宅ローン、生命保険金、退職金の平均値から算出。

過去の捜索事例から学ぶ

記事・動画コンテンツ

ユーザーの声

岩手県で発生した道迷い遭難事故。遭難〜捜索の経緯。会員さまの手記。

ココヘリ・ストーリー

ココヘリ会員や、チーム・ココヘリの記事コンテンツ。

登山学校動画コンテンツ

WEB講習や実地講習の様子を見る。

コンセプトムービー
自救力コンテンツ(jRO)

田中陽希さんや、猪熊隆之さんによる安全登山のための知識を学べる記事コンテンツ。

エキスパートの声

これは日本が世界に誇るレスキューシステムです!

ココにいるとヘリに伝える…。山岳地が国土の70%をしめる日本では、まだまだ携帯電話の電波が行き届かないウィルダネスフィールドがたくさんあります。本人に連絡が取れない場合に、山岳救助は極めて難航します。このシステムは、自分の為だけではなく、残された人のために必要なアイテムだと私は考えています。安心して見送ってもらうために。待っている人が安心できるように。
国際山岳ガイド 近藤謙司氏

すべてのエキスパートの声
サポート・お問い合わせ